面倒かもしれないが燃費記録をつけることをお勧めする。一度、燃料を満タンにしてルールに基づいた走行テストを行い、どの運転方法が一番燃費が良く走れるのか、調べてみると面白い。
最近ではめっきり、セルフスタンドが多くなり満タン給油せずに金額指定、数量指定でガソリンを入れる方が増えた。
話を聞くとガソリンを満タンにすると車両重量もあがり、かえって燃費が悪くなるといった意見もあった。しかし、ガソリンよりも車に積んでいる荷物の整理をして重量を軽くすることが先決である。
満タンにしてから燃費記録をつけていく方が数値もわかりやすいし、愛車にとってのエコドライブを見極める時間も十分にある。
燃費の良い車がわかるサイト
これだけガソリン価格が高騰すると家計にダメージも与えてくる。多くの方は燃費の良い車は非常に重要する車種になるだろう。
現在、燃費性能が高い車を探すには燃費専門サイトで紹介されている車を選ぶのが良い。
e燃費といったサイトがあるがユーザーから車の燃費性能を投稿してもらっていたり、リアルタイムでガソリン価格の平均値もわかるようになっている。そしてHYBRID、軽自動車、セダン、SUVなどの自動車の形によって燃費ランキングも掲載してくれている。
ぜひ、本当に燃費の良い車を見つけ出したいなら活用してもらいたいサイトだ。
車の燃費算出方法
最近の車であればデジタル形式で燃費状況を把握ができるようになっているが、古い車種であればそういった機能がない車も多い。
そこで簡単に燃費計算ができる方法を教える。
燃費(km/L)=走行距離(km)÷燃料消費量(L)
このような計算式で燃費性能を割り出すことができる。
燃費の計算には満タン法があったり、燃費計を使えば計算も性能もよりわかりやすくなる。
- 満タン法:給油時に燃料を満タンにする。トリップメーターをリセットして次の給油時の満タン給油量とトリップメーターの数値で走行距離を計算する。
- 燃費計:後付可能な燃費計もあるので装着することで燃費計算が容易になる。
燃費を満タンにしてぜひ、様々な運転方法を試してみて自分の愛車にあったエコドライブを見つけてほしい。燃費性能が上がればそれだけで燃料消費量が減り、ガソリン代の節約にも繋がる。